仕事のできるビジネスマンになる為にやるべき事

たくさんの方々と仕事をさせてもらっています.「この人スゴイ、なんて仕事ができるんだ!」と思える人もいれば、「なんだか残念だぁ」という人もお見かけします。そんな色々な人たちがいる中で、自分なりに仕事ができる人たちの共通点を洗い出してみました。皆さんの今後の仕事人生のお役にたてれば嬉しいです。

「温暖化すると北極や南極の氷が融けて海面が上昇する」は、ウソ

温暖化は社会の注目を浴びており、新聞やテレビで温暖化のニュースをよく見ます。

「温暖化すると、南極の氷が融ける!」

「氷が融けると海面が上昇する!」

「海面が上昇すると、島は沈んでしまう!」

このような報道を、目にすることや耳にすることも多いと思います。

 

でも、これって本当なんでしょうか?

 

もし、温暖化して、南極の気温が上がったとします。

地球全体が温暖化しているので、南極だけではなくて、周辺の陸地の気温や海の気温も、もちろん上昇することになります。

海の気温が上昇すると、当然、水の蒸気圧が上がります。すると、雨の量の増えることになります。南極は温暖化の影響でたとえ、2,3度上がったとしても、氷点下であることには変わりがないので、雨ではなく雪が降ることになります。雪はそのうち氷となります。

そのため、温暖化したとしても、南極は氷点下のままなので、氷が融けることはなく、また、周辺の海水温があがり、雪の量が増えることになるので、結果として氷は増えることなります。つまりは、「温暖化すると、南極の氷は、減るどころか増える」のです。

 

もう一つ、「温暖化すると氷が融けて海面が上昇するのが、ウソ」な例があります。

北極の氷は南極と違って海に浮いています。北極以外にも海に氷はありますが、その大半は北極海にあります。

氷は水に浮きます。水は凍るときに体積が増えて密度が下がるからです。どれくらい体積が増えるかというと、海面から顔を出している氷の部分が、凍った時に増えた体積となります。そのため、この氷が解けても海水面より下にあった氷の体積になるだけなので、海水に浮かんでいる氷は、融けようが凍ったままでいようが、海水面には影響を与えないのです。

これは、アルキメデスの原理になり、「水中の物体は、その物体が押しのけた水の重量だけ軽くなる」により、水に浮いた氷が解ける場合、水の体積増加量と氷の水没体積減少量が等しくなるので、氷が解けても水位は変化しません。

 

でも、ニュースで、温暖化すると、海水面が上がり、ツバル(オセアニアにある島が連なる国)が沈んでいるというニュースもあります。これは本当なんだろうか?それとも嘘??

 

海面が上昇するためには、地球上のどこからか水を持ってくる必要があり、地球の3分の2の面積を覆っている海の水面を上げるレベル感ですから、相当の量の水を持ってくる必要があるはずです。

温暖化しても、北極や南極の氷は、海水面には大した影響を与えないので、他に理由が必要となってきます。

陸地にある氷河が融けるというのが考えられますが、温暖化しても氷点下であるグリーンランドは氷が融けることはいし、アルプスやヒマラヤの氷河は仮に融けたとしても、大した面積ではないので、海水面を上げるほどにななりません。

氷のほかに、海水面を変える要因は主に4つあります。

 ①月の満ち引き

 ②低気圧

 ③水の熱膨張

 ④地盤沈下

①の満ち引きで起こる海面の変化は、毎日2メートルも変動します。ただ、昔から月の満ち引きは起こっているわけで、島が沈むこととは関係がありません。

②の低気圧も同様ですよね。また冬に比べると夏は気温が高いので日本では約40センチメートル変化します。①②の自然の変化だけで海水面は3メートルも変化することになります。

これに対して、温暖化で海が温かくなると30年間で10センチメートルほど水面が上昇するとされていますが、3メートルの変動に対して10センチメートルですと、非常に小さな変化となりますので、自然の変化の前に隠れてしまうことになります。つまりは、温暖化によって島が沈む可能背は、まずないということになります。

ちなみに、ツバルの一部が沈んでいるのは本当ですが、要因は地盤沈下であるとことが分かっています。

 

以上のことから、「温暖化すると北極や南極の氷が融けて海面が上昇する」は、ウソということになります。

 

なお、温暖化の影響による海面上昇の主原因は海水の熱膨張で、温度が10℃上がったとして海面上昇の量を計算すると、地球全体の海底の平均水深が約3,700mであることから7m以上も海面が上昇することになりますが、温度が上昇するのは海面付近だけで、内部の海水の温度はほとんど変化しませんので、実際にはせいぜい10cm程度の海面上昇と予想されています。